kintone 便利に使おうガイドブックが書籍化!製作者へインタビューしてみた!


いらっしゃいませ!

 

サイボウズ商店店員の荒川です。

春爛漫の季節となり、過ごしやすい気候になりましたね🌷

 

あちらこちらで入学式や入社式の様子を見かけたり、子どもの新学期もあり、

私自身もなんだか新しいことにチャレンジしたくなる時期だったりします。

 

さて、新しいメンバーと仕事を始めたり、

初めてkintoneを触る方が増えそうなこの時期にぴったりな“kintone”にまつわる書籍のご紹介です。 

もしかしたらタイトルをご覧いただいて、あれ!?と思っている方もいらっしゃるかもしれません。 

 

kintone の資料・動画ページにて、PDFをご用意している”便利に使おうガイドブック”が、

満を持して書籍化されました🙌 

今回のコラムでは、書籍化プロジェクトに携わった武田さんと金さんのお二人に商品について、

たっぷりインタビューしてきたのでぜひご覧ください😄 

 

          カスタマー本部 武田さん (左) と金さん(右)
     kintoneにまつわる複数のセミナーの企画・運営を担当している 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

【1】商品名は…!? 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

武田さん:商品名はずばり、kintone 便利に使おうガイドブック合本版です。

Vol.1〜Vol.3まであります。 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

【2】どういった商品なの?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

金さん:ご自分のペースでじっくりと、

kintoneの活用に欠かせない9つの機能を学んでいただくためのコンテンツになっています。   

機能の特徴から設定方法までを体系的、かつ実践的に学べるものを作りました。 

 

実践的に学ぶとは、まずkintoneの環境を用意していただいて、

次に「便利に使おうガイドブック」を手元に置き、サンプルアプリをkintoneからダウンロードします。 

そして、そのアプリをガイドブックに従って設定することで、

基本的な使い方が自然と身につき、理解が深まるよというものになっています! 

 

普段私がkintone初心者の方向けのセミナーを担当している中で、

よくいただく質問やつまずきやすいポイントも、このテキストで解決できるように内容に加えています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

【3】この商品を使うメリットは?! 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

金さん:この商品を使うメリット、気になりますよね。 

メリットはなんといっても、手元に置いていつでも使える点ですね。 

さらに、手元にあるからこそ、マーカーを引いたり、冊子にメモを直接書き込んだり、

付箋を貼ったりして、使い込んでいくことができます!

 

テキストのサイズは、かなり悩んでA4サイズにしました。

パソコンの近くに置いて読みながら手を動かすことを想定し、

テキスト内の画像がしっかり見えないと伝わらない部分もありそうだったので、

このサイズに決めました。 

 

武田さん:PDF形式で無料ダウンロードでお配りしているものではあるんですけど、

冊子版でご購入いただく方には、手元にテキストがあることの安心感と共に、

テキストのクオリティや質感、鮮やかな色合いなどでもご満足いただけるように、

社内のデザイナーとこだわって作りました。 

実物をご覧いただいた方からも、ご好評いただいており、嬉しく思っています。 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

【4】おすすめの使い方

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

武田さん:人研修や社内研修などで広くご活用いただけると思っています。

さらに中長期的な使い方として、kintoneの次世代管理者を育成したいという方にもとてもおすすめです! 

 

金さん:複数名で書籍をご準備いただける場合は、チーム皆でテキストを見ながらお互いで分からないところを教え合ったり、

活用例は、ただ読むだけではなくて、「もっとこういうこともできるんじゃないかな」など、

アイディアを出し合ったりもできるのではないかなと思います。 

 

また、だんだんkintoneに慣れてきてからの使い方として、実際の活用例やもっと便利に使える具体例なども盛り込みました。  

なので、ご自分やチームの普段の業務の中で、「こういうこともできそう!」という想像を膨らませていただきたいです。   

 

武田さん:あとは機能別にVol.1〜 Vol.3と3冊に分かれているので、

最初からチームメンバー複数名でkintoneを導入しましたという場合は、

交代でテキストを回していただきながら使っていただけそうですよね。 

一回自分だけが読んで終わりではなくて、繰り返し活用して社内で回し読みしていただくというのは、

ぜひやってほしいなぁと思います。 

 

活用方法を考えると、Vol.1〜Vol.3を揃えていただいても、価格もお手頃だと思っています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

【5】気になる販売価格は? 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

武田さん:販売価格は、それぞれ以下の金額とさせていただきました。 

 

⚫︎kintone 便利に使おうガイドブック合本版Vol.1 

¥1,200(税込) 

⚫︎kintone 便利に使おうガイドブック合本版Vol.2 

¥700(税込) 

⚫︎kintone 便利に使おうガイドブック合本版Vol.3 

¥1,100(税込) 

 

金さん:価格設定のところでこだわったポイントとしては、

まとめて3冊ご購入いただいた際にいくらになるかというところですね。 

3冊で3,000円(税込)という部分は、実は大切にしていたポイントだったりもします。 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

【6】書籍化に携わったお二人から、メッセージをどうぞ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

金さん:このガイドブックは、kintoneの機能を効果的に活用するための方法を、

ストーリー形式で学べる内容が詰まっています。

設定方法から応用例まで、初心者の方でも理解しやすいように構成されていると思います。 

そしてガイドブックに取り上げている9つの機能は、実際に触れてみないとその便利さが伝わりにくいものです。 

そこで、初心者の方にはガイドブックを参考にしながらkintoneを実際に操作して、

その便利さを実感していただきたいと思っています。

kintone関連書籍の入門書としても、まずこちらを手に取っていただけたら、私たちもとても嬉しいです! 

 

武田さん:kintoneって一見簡単に作れるように見えるんですけど、実際には色々学ばないといけないことが多くて、

特に忙しい業務の合間に管理者として学ぶのは大変だと感じています。 

そういう方達がこのテキストを手にすることで楽になると嬉しいです。 

また、次世代の管理者を育てるときにも、この本を使えば、一から教えなくても機能を理解してもらえるので、

とても役立つのではないでしょうか。 

 

本書を活用して、kintoneを便利に使いこなしてくれる方が更に増えることを心から願っています・・⭐︎ 

 

             サイボウズ東京オフィスにて
         製品キャラクターのキリントーン🦒達と共に📷 

 

今回のレポートはいかがでしたか? 

kintoneを導入したばかりでアプリの作り方を学習したいと考えているユーザーさん、

より使いやすいアプリを作りたいユーザーさん、

社内でkintoneの活用をより広めたく、

次世代管理者を育てようとしている現管理者の方に、自信を持ってオススメできる商品です。 

ぜひ一度手にとってみていただけると嬉しいです。 

 

書籍化プロジェクトメンバーの想いが込められたテキストは、 

サイボウズ商店にて販売中です! 

  

▼商品ページはこちらから🐼📚 

 

書籍の中身を確認できる立ち読みページもございますので、 

ぜひチェックしてみてくださいね。 

 
最後までお読みいただき、ありがとうございました!😊 

 

--------------- 

 

▼サイボウズ商店について詳しくはこちら 

サイボウズ商店Instagramで、 
オリジナル商品の情報と活用術などをご紹介しています! 

是非フォローしてね★